こんにちは。
YOSHIです。
最近友人の影響からソロキャンプに憧れるようになってきました。
世間でもソロキャンプが大人気過ぎて、キャンプ場には人が溢れているとか、いないとか。(まぁーいままで一回も行ったことないけど…)
とはいえ、流行りに乗っかるのも悪くない。
それに何事も経験ですから、まずはやってみないことには、何もわからないままです。ってことでキャンプ業界の最高峰であるスノーピークのポイントカードを作りました。
パチパチパチパチ。
何やらランク制度があったり、ポイントカードを持っているだけで特典が受けられたりとできるらしく、さっそく作っちゃいました。
今回の記事では、スノーピークのポイントカードの特典と、ランク制度、そして還元率などを解説していきたいと思います。
CONTENTS
年会費無料で作れます

スノーピークのポイントカードは年会費無料です。
更新料もかかりません。
僕はスノーピークの公式サイトからポイントカードを申請しましたが、直営店や取扱店でも作れるようです。
WEBで申請してからは約1週間くらいでしょうか。「snow peak」と書かれた白い横長の封筒に、そのポイントカードは入ってました。
紙製のカードには「人生に、野遊びを。」と書いてあります。
スノーピークらしいというか、スノーピークの社風を表した、なんとも洒落たキャッチコピーに思わずにニヤリ。
6段階のランク制
ポイントカードは1月〜12月までの累積購入金額によって、会員ランクが変わります。
当然のことながらポイントカードを作った当初は、一番底辺である「レギュラー」からのスタート。
年間10万円以上購入すると「シルバー」。
年間20万円以上購入すると「ゴールド」という感じににランクアップします。
ランクが上がるにつれてポイントの付与率、参加券や予約券といった特典がグレードアップするようです。
しかもポイントカードのランクが上がるにつれ、紙の素材からチタニウム製に。
さらに特注会員カードには、自分の名前がレーザー刻印されるんだとか。
まじで男心をくすぐられますね。
上級会員を目指したくなります。
会員ランクにはランクアップ・ダウンがある
どうやら会員ランクにはアップダウンがあるようです。
先ほど1年間(1月〜12月)までの累積金額でランクが決定するとお伝えしましたが、レギュラー〜ゴールドランクには、会員条件を満たさない場合はランクダウンをします。
また1年間購入がなければ、ポイントが失効するとのこと。
分かりづらいと思うので表にまとめました。
会員ランク | ランクアップ条件 | ランクダウン | ポイント付与率 | ポイント有効期限 |
レギュラー | 年間10万円未満 | あり | 2% | 最終購入日から1年 |
シルバー | 年間10万円以上 | あり | 3% | 最終購入日から1年 |
ゴールド | 年間20万円以上 | あり | 5% | 最終購入日から1年 |
プラチナ | 年間30万円以上 | なし | 6% | なし |
ブラック | 累積金額100万円以上 | なし | 7% | なし |
サファイア | 累積金額300万円以上 | なし | 8% | なし |
このように会員ランクにはランクダウンがあるので、落としたくないって方はプラチナランクを狙うのがオススメ。
これからキャンプ始めるって方はとくにテント・テーブルとか、色々なギアを一式購入するので、自然と達成しやすい。
キャンパーの中でスノーピークブランドは憧れですからね。
下手な2流メーカーを持つよりも、ギアをまとめてスノーピークにするのも悪くないと思います。
スノーピークポイントカード提示で提携キャンプ場が割引・優待あり
提携しているキャンプ場で割引や特典を受けれます。
北海道から九州各地にある提携キャンプ場でサイト料の割引や、オリジナルステッカー・合鴨農法で作ったお米が貰えたり、無料入浴料がプレゼントされたりと特典がいっぱいです。
なかには上級会員だけの特典もあるんだとか。
まずはお住まいの地域にあるキャンプ場で、特典を享受するのもありです。
ポイントを貯めて限定ギフトへ交換
直営店や提携店などで購入した際に貯めたポイントを、スノーピーク限定のオリジナルギフトに交換することができます。
一番低いアイテム「ソリッドステーク」で500point。
一番高いポイント「Take!チェア made of Alcantara」が65,000pointです。

個人的に気になるのはこちら「リビングシェルロングPro.フレームセット」が欲しい。
ただ55,000pointも必要。
累積購入金額100万円以上のブラックランクになるくらい購入しないと難しそうですが。
でもこんなふうに購入することでポイントを貯め、そして限定グッズをもらえる。
貯める楽しみが増えますね。
コメントを残す