こんにちは。
FXトレーダーのYOSHIです。
福岡マラソン2018のランナー募集が、4月16日よりスタートしました。今年で5回目の開催です。
これまでは個人で応募をしていたのですが、ランニング仲間と一緒に参加するため、今回はグループでの応募を済ませました。
福岡マラソンとは
福岡マラソンは福岡市の中心部、天神から糸島市に向かって、42,195キロを走ります。
開催日は、2018年11月11日(日)です。
雨天でも結構します。
11月の上旬で行いますので、それほど寒くはありません。昨年は晴天に恵まれたため、気温も高めでした。マラソンに参加するには丁度いい気候です。
スタート前は少し肌寒いので、スタート地点に並ぶまでは、寒さ対策はしておいたほうがいいかもしれません。
募集人数は?
各種目別の募集人数は下記の通りです。
マラソン(42.195km):12,000人
車椅子(5.2km):20人
ファンラン(5.2km):2,000人
マラソンの抽選は、福岡・糸島市民枠で2,000人、アジア枠300人、グループボランティア枠100人。そして新たに作られた、連続落選者枠555人が設けられています。
上記の枠を先に抽選し、残った枠数を一般枠として抽選します。
毎年12,000人の枠を超え、4倍近い倍率となるため、福岡・糸島市民であっても当選するのは結構大変です。
応募期間は?
2018年4月16日からランナーの募集がスタートしました。
受付終了期間は、5月21日(月)までとなっています。
参加するメリットは?
福岡マラソンは九州で行われているマラソン大会の中でも、最大規模です。1万人以上の市民ランナーが一堂に走る姿は、気持ちがいいです。
福岡の市街地から、糸島市へと向かって走りますが、景色の移り変わりを楽しめます。最初は市街地を走り、ヤフオクドームや福岡タワーの近くも通ります。
また大規模なマラソン大会ですので、沿道にいる人が多い。常に沿道に声援をかけてくれる方がずーっといらっしゃる。疲れていても頑張る勇気をたくさんもらえます。子供達とのハイタッチをすると力が湧いてきますよ。
その他にも、福岡マラソンではおやつがランナーに振る舞われます。福岡の名産品や学生の手作りゼリーや、うどんなどもコース途中に、おやつコーナーが設置されています。
走れるか不安と思っている方も安心
福岡マラソンでは制限時間が7時間と長く、歩いてもゴールできます。
昨年は私は、ハーフまでは順調にはしれたのですが、脚がつってしまい、残りの半分は全部歩きましたが、それでも4時間50分くらいでゴールしています。
脚が痛くて歩くのも困難な状態でしたので、相当遅いです。途中何度も止まってマッサージをしないと歩けない状態でしたが、それでもゴールできます。
ちなみに参加される人の半分近くは、初参加の方です。そして途中脱落者もほとんどいません。また沿道にはボランティアのスタッフもいますので、安心ですよ。
まとめ
マラソンに挑戦してみたいけど、なかなか勇気がでないなぁーと思っている方でも、安心して参加できるのが福岡マラソンです。42.195キロ走るのは、決して楽ではありませんが、その分、走り終わった後の充実感は半端ないですよ。
その前に、エントリーが先ですけどね。
この際、新しいことにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
コメントを残す