こんにちは。
YOSHIAKIです。
今年も残すところ、数えるほどになってきましたね。
みなさんはどのようにお過ごしでしょうか。
僕は家でボーッとしてる時は、大体1年間のことを思い出してたりします。良くやった!と自分を褒めたい部分と、もっとやっておけば良かったと、後悔することもあります。
そんな複雑な心情が入り混じった年の瀬ですが、1年間をリセットする意味でも、やはり大掃除は欠かせません。
ってことで、今年も大掃除をやります。
CONTENTS
白くモヤがかった窓を掃除する

この日の昼間の気温は10℃。
陽が出てると気持ち程度は暖かいですが、さすがに水を使うと寒いです。
窓掃除ってどれくらいの頻度でしますか?僕は1年に1〜2回しかしてないので、気づいたら白く霧がかったような感じになってます。
外側はわかるんですけど、内側って何でなってるんでしょうね。不思議です。

都会は特に自動車の排気ガスや、PM2.5やらが風に乗って流れてくるから、網戸がめちゃめちゃ汚れます。
水をかけただけでも、黒い汚れが流れ落ちます。
知らないうちにこんなのを触ってるのかと思うと、ゾッとしますね。やはりこまめに掃除するのって大切です。
こまめに掃除してたはずの室外機も積もってる

べランピングをする際に、室外機が汚れてたので掃除したんですが、いつの間にか塵が積もってました。

最後にベランダに水を流します。
流した瞬間、水が真っ黒。これだと裸足でベランダを歩くと、足の裏が相当やばそう。
どうやら1週間に1回は、水を流した方がよさそうです。
いつの間にか赤カビが増える

お風呂場はこまめに掃除をしていますが、いつの間にか赤カビが増殖。
嫌になりますよねー。
何で赤カビが増殖するのか調べたところ分かったことは
- 酵母菌の一種
- 20〜30度くらいの高温多湿の環境を好む
- 水だけで増殖する特性を持つ
- 洗剤に対して耐性が強い
だそうです。
風呂場とか赤カビにとっては天国のような場所ですね。
もし予防するなら風呂から上がったら、浴室乾燥機をつけて水気を飛ばすことで、赤カビを防ぐしかないと思います。

それでも増殖してしまったら、アルカリ性の洗剤で撃退することができるそうです。
ちなみにアルカリ性の洗剤は
- 重曹
- セスキ炭酸ソーダ
- アルカリ電解水
これらを赤カビにかけて、一定時間放置したあと、ブラシやスポンジで擦ってあげると、簡単にとることができる。
不要な空箱を処分

今年購入したモノの空箱です。
ほとんどがYouTubeで使うために、カメラ機材やパソコン周辺機器などを購入しましたが、もしかしたら売るかもしれないと思って、空箱を取っておきました。
1年もすると結構な量になりますね。

空箱を置いておくスペースが無駄なので、売るつもりがない機材の箱に関しては、処分することにしました。
キャンプ用の羽釜は美味しく炊けるんですが、ソロキャンで持っていくにはデカすぎるため、まず使うことない。
ベランピングをしたときに2回は使ったけど、こういったギアは頻繁に使わないので、押し入れの肥やしになりがちです。
メッシュのオフィスチェアは埃が溜まりやすい

自宅がオフィスなので、1日の大半をこのオカムラのコンテッサⅡと共に過ごしてます。
めちゃめちゃ多機能なオフィスチェアなのでとても快適です。
ただメッシュタイプの欠点とも言えるのが、埃が溜まること。メッシュと衣服が擦れた際に、衣服繊維が落ちるんでしょうね。

背面や座面の下には埃が積もってます。

掃除に使ってるのは、無印良品の「マイクロファイバーミニハンディモップ収縮タイプ」です。
コンパクトなので置き場所に困らないですし、シンプルなデザインが気に入ってます。
デスクトップPCの埃を取る

次の掃除はデスクトップパソコンです。
1年中動かしているものなので、フィルター類に埃が吸着しています。

これも汚いですね。
いつの間にか埃がフィルターに張り付いてます。
パソコンを床に置いているので、どうしても歩いた時に舞ってしまう埃を吸い込んでるんでしょうね。こまめに取っておかないと排熱が悪くなるので、大事な作業です。

掃除の仕方は人それぞれだと思うのですが、僕は掃除機である程度の埃を吸ってしまいます。
このほうが洗った時に、埃同士が絡まって、ダマにならないからです。
ダマになると取れにくいので、面倒なんですよね。

フィルター類は洗って干します。
めちゃめちゃ綺麗になった。
まとめ
- 今年最後の大掃除をやって良かった
- 普段やらないところは、やっぱり汚れてた
- ベランダは1週間おきに水を流さないと、チリが積もってる
- 毎日掃除する場所を決めて、いつも綺麗にしようと思った
部屋に関しては普段からこまめに掃除をしてますが、簡易的なので細かな部分には手が行き届いてないなって感じました。
この機会に掃除のやり方を勉強して、綺麗な状態を維持できるようにしていこうかな。
今年もあと数日ありますので、大掃除がまだの方は、ぜひこの機会にやってみてはいかがでしょうか。